
「AIイラストがすごいって聞くけど、これでお金を稼げないかな?」
「絵は描けないけど、AIイラストの副業なら自分にもできるかも?」
「でも、始め方とか著作権とか、よく分からないことだらけで不安…」
そんな風に思っていませんか?
生成AIの登場で、誰でもプロ並みのイラストを作れる時代になりましたよね。
副業としてAIイラスト販売に興味を持つ方が増えていますが、具体的な稼ぎ方や注意点など、分からないことも多いのではないでしょうか。
この記事を読めば、AIイラスト販売の副業に関するあなたの疑問がスッキリ解決します。
- AIイラスト副業のリアルな収益
- 初心者でも迷わない始め方の4ステップ
- あなたに合った稼ぎ方が見つかる4つの販売方法
- 安心して始めるための著作権の注意点
これらの情報を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたも自信を持ってAIイラスト副業の第一歩を踏み出せるようになりますよ。
本記事の信頼性
少し紹介させて下さい。
この記事を書いている私は祥之助(@syounosukeblog)です。
自らAIに触れてみてAI活用術を発信しています。
AIイラスト販売の副業って本当に稼げるの?
まず一番気になるのは、「本当に稼げるの?」という点ですよね。
結論から言うと、AIイラスト販売で収入を得ることは可能ですが、誰でも簡単に大金が稼げるわけではありません。
気になる収益の目安は?
副業として始める場合、
初心者の収益は月に数千円から数万円程度が現実的な目標になるでしょう。
もちろん、中には月10万円以上を稼ぐ人もいますが、それは継続的な努力と工夫を重ねた結果です。
まずは、お小遣い稼ぎからスタートするくらいの気持ちでいるのが良いかもしれませんね。
【注意】簡単には稼げない!競争の現実
AIイラストは手軽に始められる分、参入者も非常に多く、競争が激しいのが現実です。
ただAIに作らせただけの、ありきたりなイラストはすぐに埋もれてしまいます。
Yahoo!知恵袋でも「似たような物が溢れ単価も安いからお小遣い稼ぎ程度にしかならない」といった厳しい意見も見られます。
稼ぎ続けるためには、自分だけの作風を見つけたり、特定のジャンルに特化したりといった「差別化」が不可欠です。
初心者でも安心!AIイラスト販売副業の始め方4ステップ
「じゃあ、具体的に何から始めたらいいの?」という方のために、ここからはAIイラスト販売を始めるための具体的な4ステップをご紹介します。
STEP1:商用利用OKの画像生成AIツールを選ぶ
まずは、イラストを生成するためのAIツールを選びましょう。
MidjourneyやStable Diffusionなど様々なツールがありますが、
最も重要なのは「商用利用が許可されているか」を確認することです。
無料ツールの中には商用利用が禁止されているものもあるため、利用規約は必ずチェックしてくださいね。
STEP2:テーマを決めてAIイラストを作成する
ツールを選んだら、実際にイラストを作成していきます。
この時、やみくもに作るのではなく、「ファンタジー系のキャラクター」「かわいい動物のイラスト」など、自分の得意なテーマや売りたいジャンルを決めるのがポイントです。
需要があるテーマを見つけることで、売れやすくなりますよ。
STEP3:販売プラットフォームに登録する
イラストが完成したら、それを販売するためのサイト(プラットフォーム)に登録します。
初心者におすすめのプラットフォームは後ほど詳しく紹介しますが、それぞれ手数料や客層が異なるため、自分に合った場所を選びましょう。
STEP4:商品を出品してSNSで宣伝する
プラットフォームに登録したら、いよいよ出品です。
商品のタイトルや説明文を工夫して、魅力が伝わるようにしましょう。
また、出品しただけではなかなか見つけてもらえないので、X(旧Twitter)などのSNSを使って「こんなイラストを販売しています!」と宣伝することも非常に重要です。
AIイラストを販売する主な方法4選
AIイラストで稼ぐ方法は一つではありません。
ここでは代表的な4つの販売方法をご紹介しますので、あなたに合ったスタイルを見つけてみてください。
① デジタルデータとして販売する
最も手軽なのが、生成したイラスト(JPEGやPNGデータ)をそのまま販売する方法です。
スマホの壁紙やSNSのアイコン、ブログの挿絵など、様々な用途で使ってもらえます。
BOOTHのようなサイトでは、審査なしで手軽に出品できるのが魅力です。
② オリジナルグッズにして販売する
Tシャツやマグカップ、スマホケースなどに自分のイラストを印刷して、オリジナルグッズとして販売する方法です。
SUZURIのようなサービスを使えば、在庫を持たずに(受注生産で)販売できるため、初期費用やリスクがゼロで始められます。
自分のイラストが形になるのは、とても嬉しい体験ですよ。
③ イラスト作成の依頼を受ける
ココナラなどのスキルマーケットで、「あなたのイメージに合ったAIイラストを作成します」といったサービスを出品する方法です。
個別の要望に応える必要があるため少し手間はかかりますが、その分、単価は高めに設定しやすいでしょう。
ただし、
ココナラではAIで生成したことを明記する必要があるなど、プラットフォームごとのルールを守ることが大切です。
④ NFTアートとして販売する
NFT(非代替性トークン)という技術を使って、デジタルアートとして販売する方法です。
当たれば大きな収益が期待できる一方で、
専門的な知識が必要な上、すでに競合が非常に多く、初心者が稼ぐのはかなりハードルが高いと言われています。
まずは他の方法で実績を積んでから、挑戦を検討するのが良いかもしれませんね。
【始める前に】AIイラスト販売の著作権と法律面の注意点
AIイラスト副業で最も不安なのが、著作権などの法律問題ではないでしょうか。
安心して活動するために、絶対に知っておくべきポイントを3つ解説します。
AIが生成したイラストの著作権はどうなる?
まず大前提として、
現在の日本の法律では、AIが自動で生成したイラストに著作権は発生しないと考えられています。
そのため、あなたがAIで生成したイラストを販売すること自体は、著作権侵害にはあたりません。
販売行為そのものは基本的に合法なので、安心してください。
他人の作品に酷似させない
販売が合法である一方、
生成するイラストが、既存のキャラクターや他人の作品にそっくりにならないように細心の注意が必要です。
例えば、「有名アニメの〇〇というキャラクターにそっくりなイラスト」を販売してしまうと、著作権侵害で訴えられる可能性があります。
特定の作家の画風を真似しすぎるのもトラブルの原因になりかねません。
必ず利用規約で「商用利用」の可否を確認する
繰り返しになりますが、これが一番重要です。
あなたが使おうとしている画像生成AIツールや、学習モデル(データセット)が、商用利用を許可しているか必ず確認してください。
もし商用利用禁止のツールで作ったイラストを販売してしまうと、規約違反となり、アカウント停止などのペナルティを受ける可能性があります。
まとめ:AIイラスト販売はルールを守れば怖くない!まずは一歩を踏み出そう
今回は、AIイラスト販売の副業について、始め方から具体的な稼ぎ方、そして重要な注意点までを解説しました。
最後に、本記事のポイントをまとめます。
- 収益は月数千円〜数万円が目安。簡単には稼げず、差別化が重要。
- 始め方は「ツール選び→作成→登録→出品・宣伝」の4ステップ。
- 販売方法は「データ」「グッズ」「受注」「NFT」の4種類。初心者にはデータ販売やグッズ販売がおすすめ。
- 著作権で最も注意すべきは「他者の権利を侵害しないこと」と「ツールの商用利用規約」。
AIイラストの副業は、
手軽に始められて、初期費用もほとんどかからない魅力的な選択肢です。
もちろん、競争が激しかったり、法律面で注意が必要だったりと、楽な道ではありません。
しかし、ルールをしっかり守り、あなただけのオリジナリティを追求していけば、新たな収入の柱になる可能性を秘めています。
この記事を読んで「やってみたい!」と思った方は、ぜひ今日からツール選びを始めて、副業への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
タグ
関連記事
同じカテゴリの記事をご紹介します